スクラップ・アンド・ビルド (文春文庫)

第153回芥川賞受賞作品

『スクラップ・アンド・ビルド』

羽田圭介(著)

(文藝春秋)

 

 

お笑い芸人の又吉直樹さんと、芥川賞の同時受賞で話題になった作品です

又吉直樹さんの『火花』が注目されたおかげで、便乗して(本作も)話題になって良かったと、そんな自虐的なコメントをしていましたが、読んでみるとなかなか味わいのある作品です。

「スクラップ・アンド・ビルド」というのは、”古いものを切り捨て(壊し)、新しいものを構築する”、といったような意味合いで、主にビジネス用語として使われていますが、本作の中では、祖父と孫の関係が、ちょうど壊れゆくものと構築されていくものになぞらえてあって、俯瞰してみるとかなり残酷な題名であるようにも見えます。

けれど、これはどこかおかしみと哀愁を含んだ、現代家族の物語なのです。

主人公である孫の健斗は、年老いて肉体的な苦痛から早く死にたいと口癖のように言う祖父の願いを叶えるべく、苦痛を伴わない尊厳ある死を与えてあげるように努力を開始します。

それは、祖父の日常から、あらゆる運動の機会を奪うことで、なされようとします。

移動のための僅かな歩行や、自分の使った食器を片付けるなど、ごく些細ではあっても自力でやることで衰えた肉体のリハビリとなるような動作を、代わりにやってあげることで奪う。そうすることによって、祖父は着実に弱り、自らの望んでいる「死」に、なんの苦痛も伴うことなく進んでいくことが出来る、というわけです。

この健斗の祖父孝行の発想が、どこか的外れな感じがするのは、死にたいと繰り返す祖父が、実は見た目ほどは弱ってはおらず、むしろ健康で、本心では死ぬことを恐れているようにも見受けられるからです。

祖父の人生の一地点には「戦争」があり、そこを生きのびたからこそ存在する健斗という命。

孫の健斗が考える死生観と、祖父のそれとは、クロスしているようで微妙にズレているようであるのに、根幹を辿っていくと、「戦争を生きのびた」という一つの事実に行き着くというのも、面白い構造だろうと思います。

特攻隊員として死ななかった(あるいは死ねなかった)祖父にとって、「戦争」に思いを馳せるということは、その時代に死んでいった若い兵士たちの、永遠に時の止まったままの命――つまり若さそのものに思いを馳せる、ということなのかもしれません。

老い衰えていく一方の時間を過ごしている祖父の傍らで、その尊厳ある死の見守り人を自覚しながら、自らの肉体は若さのエネルギーに任せて鍛え続ける健斗。

現代社会の精神的な構造を、複数の年齢層を有する「家族」という団体に焦点をすえたことで立体化し、そこに内在する介護や尊厳死というかなり重たいテーマに触れ、それでいて悲壮感のない面白い作品だったと思います。